仙台源水会さんに入会して初の釣行!今回は事務局のKさん、Hさん お世話になります。
早速前日の7日夜に待ち合わせて現地に到着。少し晩酌をしてテント、車でそれぞれ寝ました。

翌朝5:30出発です!まだ薄くらいなかワクワクがとまりません。

先頭のHさんがあっ!あったーと大きな声で@@何がと覗き込むと天然まいたけが
正式にはトンビマイタケ、ぶなの木下に出るそうです。 なぜこんな道沿いに?と皆で不思議がりながら帰りに回収すべくそさくさと隠してしまいました。^^

高度差200mを一揆に降りて沢へ出ました。

ここから500m竿を出しながら下ります。

そして対岸から山を登って一本向こうの川にいきます。

さすがは月山!ミズの実がでかいでかい@@

山を超えてやってやってきた川はなんとも言えないくらい澄んだ沢でした^^
Hさんからここの沢の水は生活用水が入っていないので飲んでもOKが出ました。
早速の一杯;;うーん感動「


ここで小休止のKさん 夜勤など多忙だったため、お疲れのようです。

最初の一匹目は23cm;;大きくなって出直してきてねー

私好みの景色です^^



身軽なHさん

軽やかに歩くKさん


しばらく釣りあがると巻かずにはいられない20mくらいの滝にあたりました。

ルートは右のがけを高巻くしかなさそう;;

いざ、ここを登っていきます!

しかし、登れど登れど横に巻くことができずどんどん上に進むばかり@@
150mくらいのところから下を見るとorz 落ちたら死ねるな;;

諦めて戻ることに。いやーこんな事もさるさ^^と元気なHさん タフなお方です。


ここで来た道をもどり最初の場所から上流へFC2まで行くことに^^

場所を改めいざ再開。Hさんに今回初の尺上岩魚がおめでとうございます。

まずは一つ目の滝、下の釜で20cmの岩魚;;今日は小ぶりデーです。

この右奥の深い場所で強い引きが!?キターと思うと;;尺上の虹鱒でしたorz虹は帯広でさんざんつりました
虹鱒ざんまい
そして割愛しましたが30mくらいの崖を登って降りて進むとFC2の滝です。
上から左からと水が流れておりすばらしき所です。
ちなみにこの釜手前でも尺虹鱒が・・・虹鱒の呪いが;;
ここで今回の釣行は終了!すでに膝がガクガク痙攣寸前。
なんとかこんとか無事に車まで到着!皆さん遅くなってしまいごめんなさい。

翌日、いただいたトンビマイタケを割いて



これらの具剤と一緒に煮付けました!

少しゴムっぽい食感がムショウに癖になります。作った次の日はやわらかくなっており、酒の肴としておいしくいただきました。

連れてしまった上虹鱒 ピンク色しておりシャケのようでうましでした。
下はエラを傷めてしまった岩魚さん。ゴメンね
- 関連記事
-
スポンサーサイト